ランサムウェアとは?身代金要求型ウイルスの対策と感染した場合の対処法
ランサムウェアとは?身代金要求型ウイルスの対策と感染した場合の対処法
数あるコンピューターウイルスの中でも、近年問題になっているのはランサムウェアと呼ばれるもの。
ランサムウェアとは感染したPCを操作不能な状態にしたり、ファイルを暗号化することで使用できない状態にして、「元に戻すために金銭を要求してくる」プログラムです。
「身代金要求型プログラム/ウイルスとも呼ばれています。
ニュース等で報道される場合も増えてきており注意喚起が行われていますが、今回の記事ではランサムウェアへの対策や感染したらどうすればいいのか?という点について解説していきます。
【仕事探しならクリエイト転職】
クリエイト転職で求人を探す
ランサムウェアとは?身代金要求型のウイルス

一般的によく行われる手法としては、スパムメールでの感染です。メールに記載されているURLをクリックしたり、添付ファイルを開くことで感染させるパターンです。
または銀行や各種サービスの脆弱性を攻撃して正規サイトを乗っ取り、不正サイトに誘導するような手法もあるようです。
ランサムウェアに感染することで、パソコンの機能を無効化したりデータ・ファイルを暗号化して利用できなくするような場合もあります。
そうした状況に追い込んでから「元の状態に戻すためには金銭の支払いが必要」と要求する画面を出すため、「身代金要求型」と呼ばれます。
よくある質問
- ランサムウェアへの対策とはどんな対処法がある?
- <基本的なセキュリティ対策>
ランサムウェアへの対策は、一般的なコンピューターウイルスへの対策と同様になります。
・ウイルス対策ソフトを導入する。
・Windowsに代表されるOSを最新版にアップデートする。
・送信者のハッキリしないメールは開かないことや、文中のリンクをクリックしない。
・送信者のハッキリしないメールの添付ファイルは開かない。
・万が一に備えて、重要なデータは外付けのHDやクラウドのストレージサービスなどを活用して保存しておく。
-
ランサムウェアに感染したらどうすればいい?
警察庁の公式サイトでは「ランサムウェアの被害に遭われた場合は、最寄りの警察署又は各都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口に通報してください」と紹介されています。
各都道府県別のサイバー犯罪相談窓口が紹介されているので、連絡先を調べられるようにリンクしておきます。
・警察庁公式サイト
警察庁のランサムウェア被害防止対策
また、上記のページに「暗号化され開けなくなってしまったファイルの復旧方法」も紹介されています。詳しくはそちらをご覧ください。 -
転職活動前にチェック!仕事探しに役立つビジネス用語の記事
-
この記事の監修・著者プロフィール(株式会社クリエイト Webマーケティング担当)
※記事関する問い合わせは受付しておりませんので、ご了承下さい。
配信中の記事では、職種ごとの詳細な仕事内容、エリア情報、就職に役立つ資格の解説、ビジネス用語・経済ニュースの解説など、社会人として押さておきたい基本的な知識や最新情報をお届けしています。
クリエイト転職は地域密着をコンセプトに、仕事探しに役立つ最新の求人情報をお届けしています。
【コンテンツポリシー】
記事制作におけるコンテンツポリシー
【詳細プロフィール】
記事の監修・執筆者の詳細プロフィール
【クリエイト転職で仕事探し】
クリエイト転職で正社員の求人を探す