男性育休制度の現状や男性育休取得率を解説
男性育休義務化はいつから|男性育休の期間やメリットとデメリットを解説
厚生労働省は男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度の創設や雇用環境整備、個別周知・意向確認の措置の義務化などの改正を行いました。
令和4年4月1日から3段階で施行し、具体的なスケジュールは以下のようになります。
令和4年4月1日施行
1 雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化
2 有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
令和4年10月1日施行
3 産後パパ育休(出生時育児休業)の創設
4 育児休業の分割取得
令和5年4月1日施行
5 育児休業取得状況の公表の義務化
男性育児休暇は、産後8週間を経過する日の翌日までの期間に父親が育児休業を取得した場合は、1歳到達までの間に再度父親が育児休業を取得することができます。
男性育児休暇(パパ休暇)の「産後8週間」の起算日は、出産予定日前に当該子が出生した場合にあっては当該出生の日から当該出産予定日から起算して8週間を経過する日の翌日までとし、出産予定日後に当該子が出生した場合にあっては当該出産予定日から当該出生の日から起算して8週間を経過する日の翌日までとします。
出産予定日と実際の出生日が異なる場合において、男性育休の取得に関する労働者の期待を保護する観点から設けられたものであります。例えば、1月1日が出産予定日である場合において、12月25日に子が出生したときは、パパ休暇の対象となる期間は12月25日(実際の出産日)から2月27日(出産予定日から8週間後)までとなり、また、同様の場合において1月8日に子が出生したときは、パパ休暇の対象となる期間は1月1日(出産予定日)から3月3日(実際の出産日から8週間後)までとなります。
【仕事探しならクリエイト転職】
クリエイト転職で正社員の求人を探す
男性育休制度のメリット

男性育休制度のデメリット

よくある質問
- 男性育休の取得率はなんですか?
- 2020年度の男性の育休取得率が12.65%です。
※厚生労働省が7月30日に雇用均等基本調査の速報値を参考。
日本は先進国における家族にやさしい政策ランキングで、父親の育児休業制度の充実は世界1位とされていますが、育休取得率低いです。男性にとっても、企業にとっても育休を取得することに大きな抵抗感があるのではないかと思います。 - 男性育休の休業期間どれくらいなのか?
- 男性育児休業の場合は、原則として子が1歳になるまで取得できます。「パパ・ママ育休プラス」は特例で、育休期間はそれを利用すれば子どもが1歳2カ月に達するまでに延長できます。ただし、夫婦それぞれの取得可能な期間は1年間ずつです。
-
男性社員の育休中の給付金はいくらですか?
企業からの給与の支給はありませんが、雇用保険に加入している場合は、「育児休業給付金」が雇用保険から支給されます。
最初の6カ月は「休業開始時賃金日額×支給日数×67%」、それ以降は50%の支給になります。ただし、支給の上限額もあります。 -
転職活動前にチェック!仕事探しに役立つオススメ記事
-
この記事の監修・著者プロフィール(株式会社クリエイト Webマーケティング担当)
※記事関する問い合わせは受付しておりませんので、ご了承下さい。
配信中の記事では、職種ごとの詳細な仕事内容、エリア情報、就職に役立つ資格の解説、ビジネス用語・経済ニュースの解説など、社会人として押さておきたい基本的な知識や最新情報をお届けしています。
クリエイト転職は地域密着をコンセプトに、仕事探しに役立つ最新の求人情報をお届けしています。
【コンテンツポリシー】
記事制作におけるコンテンツポリシー
【詳細プロフィール】
記事の監修・執筆者の詳細プロフィール
【クリエイト転職で仕事探し】
クリエイト転職で正社員の求人を探す