【転職用の履歴書】書き方や例文

【転職用の履歴書】書き方や例文|手書きとPC作成、どちらがいい?ルールやマナーを事前にチェック!
転職をするときに必要となる「履歴書」は、あなたについて書く大切な書類です。倍率の高い企業や人気のあるポジションでは、面接に進む前に書類選考が行われることが多いです。つまり、履歴書1枚で自分の道が開けると言っても過言ではないのです。明るい未来のためにも、まずはルール・マナーを押さえておきましょう。
まず、履歴書はしっかりと黒のボールペンで記入しましょう。履歴書の記入は時間をかけて丁寧に仕上げることをオススメします。急いで書くと字が汚く見え、書類を見てくれる先方にも失礼です。採用側は忙しい中、時間を割いて書類を見てくれているのですから、こちらも時間をかけてきれいに履歴書を仕上げるのが社会人としてのマナーです。また、誤字脱字も同様に先方に失礼となるほか、印象が悪くなるので書き損じが発生したときはもう一度書き直しましょう。そして、何社も受ける方は大変だとは思いますが古い履歴書は使い回してはいけません。その履歴書は応募先のために書いたものではないので、どこかでつじつまの合わない志望動機や志望理由などが出てきてしまう可能性も高いです。以上のことに気をつけて履歴書を作成していきます。
【豊富なおすすめ機能であなたのお仕事探しをサポート】
>>クリエイト転職で正社員の求人を探す
転職用履歴書に貼る写真

転職用の履歴書を郵便・メールで送る場合のマナー

続いてメールで送る場合はメールの件名に用件が分かりやすいよう、「応募の件」などとします。相手の社名と名前を書き、履歴書を送付する旨を簡潔に記入します。最後に自分の住所と名前を記入してPDFかWord形式にして履歴書を送付したら完了です。
印象のよい履歴書を作るコツは?

よくある質問
- 履歴書はパソコンでつくったものはNG?手書きの方がいいですか?
- 企業によって変わってきます。指定がある場合はそれに沿って作成しましょう。また、古くからの手法を好んでいる企業は手書きが好まれる傾向があったり、インターネット事業を行っている最先端の企業はパソコンのほうが好まれる可能性が高かったりします。どちらがいいのか迷っている場合は手書きがオススメです。手書きには時間がかかる分その人の個性や人柄を文字で伝えることもできるからです。パソコンは手書きよりも速く作ることができますが、機械的な文字列からはどのような人なのかが読み取りにくいのです。応募先によってはどちらかが極端に好まれるケースもありますので、見極めが必要です。
- 転職用の履歴書にサイズなど決まりはありますか?
- 特に応募先から指定がない場合はB5かA4サイズを選んでおけば問題ありません。B5サイズはより一般的ですが、A4サイズのほうが大きく書きやすいため、こちらで出しても大丈夫です。転職の場合は職務経歴書も提出する必要があるので、履歴書のサイズと職務経歴書のサイズが一致していると見栄えがよく好印象です。サイズよりも自分が書きやすいと思うメーカーの履歴書を見つけておいたほうが伝えやすくて便利です。メーカーからさまざまな種類が出ていますので、気に入ったものを何種類か買っておくのもよいでしょう。
-
転職用履歴書の書き方(1)学歴
転職用の履歴書には学歴を書く部分があります。しかし、「どの学歴から書くべきなの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。履歴書の学歴は、どこから書かないといけないという決まりはありません。しかし、一般的には高校以降の義務教育でない部分から書きます。この時気をつけたいのが、知らず知らずのうちに略称で書いてしまっているパターンです。「高校」は正式名称を「高等学校」と言いますので、「神奈川県立○○高等学校」のように正しい名称で記入をしましょう。その先に短大や大学などの学校に通っていた方は、学部や学科まですべて正式名称で記入します。入学であれば入学した年の学校名の最後に「入学」、卒業であれば卒業した年の学校名の最後に「卒業」と記します。あなたがどんなことを学んできたのかを採用側に分かってもらえるポイントでもあるので、嘘はつかず正直に書きましょう。
-
転職用履歴書の書き方(2)職歴
転職用の履歴書には、学歴とは別に職歴を書く必要があります。1行目には「職歴」と書き、具体的な職歴は2行目から書きます。学歴と同様時系列で書いていきますが、短期間だけ働いていた場合でもしっかりと記入をしましょう。会社の名前は正式名称で書くので株式会社であれば(株)ではなく「株式会社」ときちんと書きます。正社員の場合は部署や異動についても書きましょう。契約社員の場合は「契約社員」と書き派遣社員の場合は「(派遣会社名」より(派遣先会社名)に派遣」と派遣元と先が明確になるように書きます。アルバイトの場合は短期間であれば書く必要はありませんが、応募先の企業と近い内容の仕事であるなどの場合は、有利になる可能性もあるので書いておいても損はありません。会社をすでに退職している場合、理由は特に書かず「一身上の都合により退社」と書きます。これから退職予定の場合は「退職予定」と書きましょう。最後に「現在に至る」と右詰めで「以上」を書きます。
-
転職用履歴書の書き方(3)志望動機
志望動機は「その会社をなぜ応募しようと思ったのか」を伝える大切な項目です。採用側は志望動機を見て応募者の意欲を見極めるといっても過言ではありません。志望動機があやふやだと「すぐに辞めてしまうのではないか」「本当はウチに入る気はないのではないか」などと思われてしまう可能性もあるので、しっかりと熱意を持って記入しましょう。
ポイントは、「応募先の企業で自分が魅力に思った内容と今の状況では、それが実現できないことを結ぶ」ことです。自身で経験して感じたことを基本として具体的に書いていきましょう。ただし欄からはみ出るほど書いてしまうと逆に読みづらくなりますので、7割以上を目標に書きます。だいたい6~8行ほどに収めるイメージで書くとバランスが整います。伝えたいことがたくさんある場合は要点を書いておき、面接の場で言えるとより具体性が増して好印象です。 -
転職用履歴書の書き方(4)自己PR
自己PRは「仕事に対するこだわりや自分の強み」をアピールできる欄です。あなたの前職での経験やスキルについてを記載し、そこで得たものを入社後どう活かして活躍していきたいかを伝えましょう。ここが具体的に書けると、採用側も納得してくれる可能性が高いです。思いを伝えて「実際に会って話を聞いてみたい」という気持ちにさせられるかがポイントです。とは言っても難しいテクニックは必要なく、自分の行ってきたことや感じてきたことを論理的に分かりやすく書ければ大丈夫です。「どんな部門でどんなことをしていたか」「役割や実績について」「自分なりの経験や工夫したこと」「その結果得られたもの」を順序立てて書いてみましょう。成長したと感じることや貢献できたと思えるものは、遠慮せずにここでしっかりとアピールをします。ただ、自分の経験や実績が応募先の企業で求めている能力でないと響かないことも多いので、相手が求めている能力や人物像を調べた上で、それに見合うように書いていくのがコツです。
-
転職用履歴書の書き方(5)趣味・特技
志望動機や自己PRと違い、趣味や特技は書き方に迷ってしまう方もいるかもしれません。それもそのはず、採用側はここを見て何を思うのかがイマイチ理解しにくい部分でもあるからです。しかし、書き方によっては自己PRのようにすることもでき、また違った魅力を伝えることもできるのがこの欄です。面接に来た応募者の緊張を和らげるためにする質問のネタに使われることも多いです。短文すぎても長文過ぎてもいい印象は与えられないので、ほどよく書いておきましょう。
-
仕事探しのお役立ち情報
【職務経歴書の書き方】
>>職務経歴書とは?書き方・履歴書との違いを解説|「手書き」と「パソコン作成」はどちらがいい?
>>女性のための転職ノウハウ!あると便利な資格や年齢別の成功例を紹介
>>【転職の志望動機】書き方や例文・面接対策|企業の採用担当者が知りたいこと
>>【転職の面接対策/ビジネスマナー】よくある質問は「自己紹介」「長所・短所」「志望動機」「退職理由」
【自己PRの伝え方】
>>【転職の自己PR】転職の面接や履歴書で上手く伝えるコツ
【転職理由の伝え方】
>>転職理由を話すコツ|前向きな気持ちを採用者に伝えるために
【転職市場】
>>【転職市場/今後の予測】新型コロナが転職市場に与えた影響
【おすすめの転職情報】
>>【転職】おすすめの業界・職種とは
【転職で失敗しないために体験談から学ぶ】
>>【転職の失敗談】年代別の失敗事例 -
正社員の求人を探すならクリエイト転職
クリエイト転職は、職種や勤務地・駅、フリーワードでの絞り込み機能を利用した検索方法で、ご希望の検索条件にそった正社員求人の検索が可能な転職サイトです。
また、キャリアチェンジをご希望の方や働き方から探したい方には、こだわり検索や特集、おすすめPR求人でのお仕事探しをおすすめしています。
【豊富なおすすめ機能であなたのお仕事探しをサポート】
>>クリエイト転職で正社員の求人を探す