ICT技術とは|意味や効果・活用事例を紹介

ICTとは?意味・技術の活用事例を簡単に解説
<ICT技術とは>
ITと似たような意味で使われる「ICT」。名前を聞くことは多くても、詳しい意味は知らない、という方も多いのではないでしょうか。今回の記事ではICT技術について、詳しく・簡単に解説していきます。
ICTとは「Information and Communication Technology」(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略で、意味は「情報通信技術」です。身近な例で簡単に説明すると、SNS上でのやり取りやメールでのコミュニケーションも該当します。ネット通販やチャット等、人同士のコミュニケーションを手助けする事もICTの活用事例に該当します。ITはハード・ソフト・アプリケーション・OA機器等の全体を意味するもので、ICTは「IT技術を使ってどのように人々の暮らしを豊かにしていくか」という活用方法のことです。
【豊富なおすすめ機能であなたのお仕事探しをサポート】
>>クリエイト転職で正社員の求人を探す
ITとICT技術の違い

「Information Technology」の略語です。「PC/ハードウェア、アプリケーション・OA機器・インターネットやインフラなどの情報を処理する技術の総称」で、「情報を効率的に処理できる技術」という意味です。
<ICT>
世界全体で見るとITよりもICTという言葉の方が定着しています。ITの技術を有効活用することで情報を伝達することに焦点を当てているのがICT技術です。ICTは、「IT技術をどのように活用するか」という点を重視しており、その点がITとの違いです。医療や教育などの様々な分野で、ICT技術が活用されています。
ICT技術の活用事例

一般的に知られているのが介護業界での活用事例です。例えば一人暮らしの高齢者の増加が大きな社会問題になっていますが、ICT/インターネットの技術を活用して離れた場所から高齢者の状況を確認できるサービスが増えてきました。有名な機能としては、家電製品にセンサーを設置することで、「電気ポットを使った(生活できている、と確認できる)」という確認ができる機能です。
今後は買い物支援や行政サービスへの申込、診察・診療等がもっと手軽に行えるようになっていくでしょう。
<教育現場での活用事例>
日本政府は教育分野に力を入れており、PCだけではなくタブレットの配布も積極的に行っています。授業で活用するようになっていますし、よりわかりやすく理解しやすいように進化してきました。他にも生徒情報の管理にもICT技術が使われています。また、新型コロナウイルスの影響で学校が休校になったことにより議論が活発化しましたが、オンライン授業等の面でもICT技術が使われています。ICTは「IT技術をどのように使うのか」という考え方になるので、こういった教育現場での導入事例は、どんどん増えている状況です。
<医療機関での活用事例>
カルテや処方箋の電子化が有名です。特に医療現場では慢性的な人手不足の状況なため、ICT技術を用いて紙で管理していたものを電子化することで、医療現場での作業を効率化することに成功しています。
よくある質問
- ICTとはどんな意味ですか?
- ICTとは「Information and Communication Technology」(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略です。意味は「情報通信技術」。ICTとは簡単に言うと、SNS上でのやり取りやメールでのコミュニケーション、オンラインショッピング等、人同士のコミュニケーションを手助けしたり、「IT技術を使ってどのように人々の暮らしを豊かにしていくか」という活用方法に関する考え方です。
- ICTの活用事例はありますか?
- 介護業界や教育分野での導入事例が多く見られます。その中で教育分野に関しては急速に導入が進んでいて、「教科書・資料の電子化」や「自宅でも学べるオンライン授業の実施」「動画を活用して授業を受ける」「資料作成をタブレット上で行えるようにする」等の活用事例があります。また、教科書や資料の電子化が進むことで、重たい荷物・ランドセルやバッグを持ち歩く負担も減っていきます。特に近年は猛暑続きで、「教科書の持ち運びの負担」が考慮されるようになってきました。学校に必要な教科書を置いていくだけではなく、ICT技術の進化で教材をタブレット1つに収納していき、そういった部分まで解決することができます。
- ICTとITの違い
- <IT>
「Information Technology」の略語です。「PCやインフラなどの情報を処理する技術の総称」で、「情報を効率的に処理できる技術」という意味です。
<ICT>
技術を有効活用することで情報を伝達・交換することに焦点を当てています。要するにICTは、「IT技術をどのように活用するのか(すべきか)」に着眼点を置いています。 - ICTの読み方
- 「Information and Communication Technology」の頭文字をとった略語で、読み方はそのまま「アイシーティー」です。
- ICTとIoTの違い
- ICTとは、Information and Communication Technologyの略称(意味:情報通信技術)
SNS等に代表されるようなIT技術をコミュニケーションに活用する事です。
IoTとは、Internet of Thingsの略称(意味:モノのインターネット)
スマートスピーカーやネットワークカメラ等に代表されます。
>>IoTとは?意味・技術の活用事例を簡単に解説
-
意外な分野でのICT活用事例
ここ数年、農業でのICT技術が進化しており、「スマート農業」の推進が図られています。農業の分野では人手不足が深刻化しており、ICT技術を活用して効率化することで改善する動きが見られます。作業を効率化するだけではなく、高品質な生産を行う事にも繋がっており、気温・湿度・水やりのタイミング・収穫時期等、品質管理の面でも活躍しています。まだ試験段階の状況もありますが、一部では収穫作業を自動化(ロボット・AI技術)することで、人材不足を補う技術も進化してきました。
もう1つは建設・建築業界での活用事例です。今後、伸びていく可能性が高いと言われています。
大手の清水建設では機械と人間が連携して工事を進める仕組みを開発したことで、人手不足を解消する起爆剤になると期待されています。他にもドローンを活用した3D測量・3Dプリンターによる製図・図面作成等、ICT技術は既に建設・建築業界に大きな変革をもたらしています。 -
経済関連記事
【経済関連の記事】
>>フードテックとは|代替肉や陸上養殖は成長産業・伸びる業界に
>>就職氷河期世代とは?当時の問題から今後の求人動向・採用支援について
>>【就活】不況・不景気で内定取り消しの動き|救済採用について
>>早期退職とは?景気悪化で希望退職を募集する企業が増加
>>コロナ世代とは?就職難・不景気で第二の就職氷河期世代に
>>ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型雇用との違いやメリット・デメリット
>>DXとは?|企業の導入事例や効果・DXの意味を解説
>>サプライチェーンとは|SCMの意味を詳しく解説
>>リーマンショックとは?株価の影響やサブプライムローン問題
>>SDGsとは簡単に説明すると、どんな意味?「持続可能な開発」導入事例・企業
>>ベーシックインカムとは?|メリット・デメリットを解説
>>カーボンニュートラルとは|脱炭素社会の意味を詳しく解説
>>バイオマスとは|バイオマス発電の特徴・課題を解説
>>再生可能エネルギーとは|水素発電、洋上風力発電を詳しく解説 -
この記事の監修・著者プロフィール(株式会社クリエイト Webマーケティング担当)
クリエイトは人材と企業のマッチングや、人材育成における課題解決など、様々な分野において人と企業をつなぎ、社会に貢献できるような媒体創りを目指しています。
配信中の記事では、職種ごとの詳細な仕事内容、エリア情報、就職に役立つ資格の解説、ビジネス用語・経済ニュースの解説など、社会人として押さておきたい基本的な知識や最新情報をお届けしています。
※事業内容
・求人情報サービス提供事業:(求人サイト「クリエイト転職・クリエイトバイト」、新聞折込求人広告「Create」)
・社員教育事業
・営業広告/OOH メディア事業
クリエイト転職は地域密着をコンセプトに、仕事探しに役立つ最新の求人情報をお届けしています。
【豊富なおすすめ機能であなたのお仕事探しをサポート】
>>クリエイト転職で正社員の求人を探す