株式会社カネヨシ水産
うなぎの加工スタッフ
【コロナ対策行っています】うなぎ加工会社◆残業少なめ!面倒見のよいスタッフが多いフレンドリーな職場!




募集情報
職種 | うなぎの加工スタッフ |
---|---|
仕事内容 | スーパーなどに納品する、うなぎの蒲焼の加工を手掛けていただきます。基本的には機械で加工しますが、人の手が必要な工程をお任せします。 【具体的には】 ・梱包作業の補助 ・開いたうなぎの計量 ・出来たうなぎを並べる ・真空パックの袋詰め ・凍ったうなぎの計量など 慣れてきたら ・うなぎに打った串の位置確認と修正 ・焼く際の火加減の調整などを行います。 ※本人の希望・経験・適応に応じて、担当の場所を決めています。 ※3人程度のスタッフと連携して作業を行います。 ※うなぎは見た目も大切なため、丁寧な作業が求められます。 【1日の流れ】 8:00 出社 8:30 うなぎの計量 10:00 白焼き 11:00 かば焼き 12:00 お昼休憩 13:00 うなぎの凍結 14:00 うなぎの計量 15:00 うなぎの梱包 17:00 掃除・退社 始めは簡単な作業から慣れてもらい、先輩と一緒のポジションを行って頂きます。 徐々に仕事を任せていくのでご安心ください。 約3か月ほどで1人で出来るようになります。 【コロナ対策】 ・休憩室にパーテーション完備 ・検温システム導入 食品製造会社の為、感染症予防にも早くから取り組んでおり、 衛生面は徹底しています‼安心して働けます‼ ☆正社員での採用 |
給与 | 月給165,000円~225,000円 |
応募資格 | 普通自動車運転免許 |
待遇・福利厚生 | 昇給有 賞与年2回 交通費規定内支給 社会保険完備 社員割引制度 車通勤OK バイク・自転車通勤可 産休制度 制服貸与 受動喫煙対策:詳細はお問い合わせください |
勤務時間 | 8時~17時 |
休日休暇 | 日祝休み、土曜日は会社カレンダーによる ゴールデンウイーク、夏季休暇、年末年始休暇 年間休日105日 ※1年単位の変形労働時間制 |
勤務地 |

平均残業時間は月10時間!面倒見の良いスタッフが多い職場!家庭都合の早退や休暇などにも、対応可◎
◆魚をさばいたことがなくても、問題ありません!
入社後は、工場を見学しながら、うなぎの蒲焼がどのように作られているのかを丁寧に説明します。その後、先輩の指導のもと、全ての加工ラインの業務を経験してもらい、メインで担当するラインを決定します。
始めは簡単な作業からお任せしますので、毎日一定量のうなぎを開いていると、魚をさばいたことがない方でも、半年くらいで慣れていきますよ。
◆面倒見の良いスタッフが多い職場!
職場には、20代から60代までの幅広い年齢のスタッフが15名在籍しており、年齢や役職を問わず気さくに話せる雰囲気です。
子育て中のスタッフもおり、お子さん都合の突発的な早退や休暇などにも柔軟に対応できます。
◆基本的には定時退社です!
夏場や仕入れ状況によっては繁忙期がありますが、平均残業時間は月10時間です。
少しでも興味を持っていただけた方は、お気軽にお問い合わせください。ぜひ、皆様からのご応募をお待ちしております!

うなぎの検食をしたり新製品の開発に携わるなど、様々なやりがいがあります!
基本的には、機械でうなぎを加工します。ただし、どうしても人の手が必要になる部分があるため、以下の工程をお任せします。
〇うなぎを開く
〇開いたうなぎの計量とカット
〇うなぎに打った串の位置確認と修正
〇うなぎを焼く際の火加減の調整
〇仕上がった製品を冷凍室へ運ぶ など
※本人の希望・経験・適応に応じて、担当の場所を決めています。
担当するラインは決まっていますが、必要に応じて他のラインに入ることもあります。3人程度のチームを組んで作業を行い、1日に加工するうなぎの量は大体600kgです。
うなぎは見た目も大切ですから、1つひとつの作業を丁寧に行う必要があります。また、自分の業務をもくもくとこなすだけではなく、製品ができるまでの全体を意識して仕事ができると、仕事の面白さをより一層感じられると思います。
年に40回ほどうなぎの検食ができたり、自分たちが手掛けた製品をスーパーで目にしたり、新製品の開発に携わるなど、この仕事ならではのやりがいがたくさんありますよ!

創業46年の安定経営!専門店で食べるような、ワンランク上のうなぎの蒲焼を加工しています!
当社は、専門店で食べるような、ワンランク上のうなぎの蒲焼を加工しています。関東のスーパーを中心に納品しているほか、ネット通販やテレビショッピングでも販売しているんですよ。
製品を作るにあたって、特にこだわっているのは「焼き」の工程です。うなぎの蒲焼の調理技術は「串うち3年、裂き8年、焼き一生」と言われるほど、焼くのが難しいんです。うなぎによって焼け方が違いますし、しっかり焼けていないとうま味が出ません。当社では、職人が焼け具合を目で確認しながら火加減を調整し、絶妙な焼き加減を実現しています。
また、うなぎをもっと手軽に楽しんでもらおうと、開発したのが「うなぎの肝のアヒージョ」。他にも魚のすり身で作った、うなぎの蒲焼風の製品「ほぼうなぎ」の加工など、時代やお客様のニーズに合わせて、積極的に新しいことにチャレンジしています。
コロナ禍で、お客様を招いて試食会を行うのが難しいといった影響はありましたが、皆さんがお取り寄せを利用する機会が増えたこともあり、業績は好調です。そのため今回は、うなぎの加工スタッフを募集します。
常に仕事に「変化」があることが面白く感じられます。
村松海朋 製造部・入社2年目

入社したのは、材料の仕入れ、加工、手掛けた製品の販売まで、全てのプロセスに関われることに魅力を感じたからです。自宅から通える距離だったことも、決め手の1つでした。
現在は、工場での加工作業に加えて、ライン全体のマネジメントも行っています。生産スケジュールをもとに、各ラインへ人員を配置したり時間を管理したり、ミスが発生していないかどうかをチェックします。
仕事の面白い部分は、毎日、変化があることです。たとえば、うなぎを同じ火力で焼いても、その日の気温やうなぎの状態によって焼け具合が違うんです。加工条件が日々変化する中で、常に一定の品質を保つためには、職人の勘所のようなものが必要になってくる。その奥深さが、この仕事の面白いところであり難しいところでもあります。
職場にはフレンドリーなスタッフが多く、和やかな雰囲気ですよ。残業が少ないので、充実したプライベートの時間を過ごしています。
今後の目標は、新たに入社したスタッフが、最速で成長できる環境を整えることです。たとえば、「焼き」などの職人技の習得は、実際に経験して習得していくことがメインにはなりますが、マニュアル化できる部分はマニュアル化していきたいですね。
応募方法
応募方法 | 応募ボタンをクリックし、応募フォームに必要事項を記入の上、送信してください。面接日時等、追ってご連絡致します。お電話での応募の際は「クリエイトの求職サイトを見た」とお話しください。※わからない事等、お気軽にお問い合わせください。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お問合せ |
|
企業PR
昨今、うなぎの減少が危惧されていますが、当社では、うなぎの資源保護活動や環境問題への意識を高める取り組みを行っています。地元の小学生を招いて、うなぎ博士として有名な大学教授に講演を行っていただいたり、うなぎを海へ放流したりします。多くの子供が生きているうなぎを見たり触ったりするのが初めてなので、楽しんで参加してくれていますよ。
うなぎの蒲焼のタレは、焼津産の醤油や小麦、駿河湾の海洋深層水など、主に地元の食材や資源を使用して作っています。また、うなぎの肝のアヒージョは焼津水産ブランドの認定を受けており、焼津のお土産の1つとしてPRするなど、地域の振興に貢献できればと思います。
今後は、伝統的なうなぎの蒲焼を柱としながらも、うなぎの様々な楽しみ方を提供すべく、魅力ある商品開発を行っていきます。そして、将来的には工場をリニューアルし、質の高いうなぎを安定してお届けできるよう、スタッフ一同取り組んで参ります。
企業情報
会社名 | 株式会社カネヨシ水産 |
---|---|
所在地 |
静岡県 焼津市 田尻1846-7 |
URL | https://kaneyoshi-suisan.jp/ |
職種・勤務地・こだわり条件で転職・正社員求人を探す
職種 | |
---|---|
勤務地 |
静岡県その他 |
条件 |
対象にこだわる |
雇用形態 | |
近隣エリア |
職種・勤務地・こだわり条件を組み合わせて転職・正社員求人を探す
職種×勤務地 | |
---|---|
職種×条件 |
仕事の基礎知識・よくある質問
職種 | |
---|---|
勤務地 | |
条件 |
対象にこだわる 環境にこだわる |
雇用形態 | |
仕事探しに役立つ オススメ記事 |