3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは?

運送業界、物量業界の方なら耳にしたことがあるかもしれない3PL(サードパーティー・ロジスティクス)という言葉。物流業務の効率化や顧客満足度の向上につながるものとして注目を浴びていますが、3PLの2つの種類や、導入におけるメリット・デメリットについてはご存知でしょうか。この記事では3PLの定義や種類、メリット・デメリットについて説明します。
3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは?
まずは 3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とはどのようなものなのか、定義や基本概念、物流業界における位置づけについて解説します。
3PLの定義と基本概念
3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは、「サードパーティ」と呼ばれる事業者が物流業務を包括的に受託するサービスのことです。
荷主となる企業を「ファーストパーティ」、配送業者・問屋・小売店などを「セカンドパーティ」、そして物流システムを提供する事業者を「サードパーティ」と呼びます。「ロジスティクス」は効率よく生産や流通が行われるための仕組みのことです。
3PLは第三者である物流の専門業者が物流の各工程において最適なシステムを提案し、運営を行っていくという代行サービスで、物流業務の効率化を図ります。
物流業界における3PLの位置づけ
物流業界における通常のやりとりでは、荷主(ファーストパーティ)と配送業者(セカンドパーティ)のみでやりとりが完結します。物流においては、荷主と配送業者は「利益相反」する関係にありますが、その不都合を解決する立場として物流専門業者である第三者(サードパーティ)が間に入ることで、より効率的な物流を目指せるようになります。
3PLの種類と特徴
3PLには、「アセット型」と「ノンアセット型」の2つの種類があります。ここではそれぞれの違いや利点、適用シーンについて解説します。
アセット型とノンアセット型の違い
アセット型とは、サードパーティとなる事業者が自社で倉庫や運送車両、配送センター、スタッフなどの物流資産(アセット)をもってサービスを提供することを指します。
対してノンアセット型とは、サードパーティとなる事業者は物流資産をもたず、適切な外部企業をコーディネートしてサービスを提供することを指します。
それぞれの利点と適用シーンの違い
アセット型は、サードパーティとなる事業者が自社で保有している物流資産を利用する方法です。ここでいう物流資産とは、倉庫や物流センター、輸送車やドライバー、管理システムなどを指します。
ドライバーへの指導や、物流拠点の改善、ルートの最適化なども自社内で完結できるため、統率がとりやすいのがメリットです。依頼者となる荷主(ファーストパーティ)との意思疎通もスムーズですので、サービスの向上も実現しやすいといえます。
ノンアセット型は、サードパーティとなる事業者が物流資産を保有しておらず、外部の資産を活用してサービスを提供します。特定の配送センターや倉庫に依存しないため、特殊な保管方法が必要な商品など、提供する商品によって柔軟に構成を変えられることがメリットです。
3PLの導入メリット
3PLを導入すると、コストの削減や効率化、サービス品質の向上など、さまざまなメリットがあります。それぞれのメリットについて解説します。
物流コストの削減と効率化
3PLを導入することで、自社で物流を担う場合と比べて物流コストを削減することが可能です。3PL事業者は専門的な立場から豊富な知見に基づいた提案を行います。そのため、無駄を削減した効率化やコストの削減が実現します。
リソースの最適活用とコア業務への集中
3PLを導入することで、荷主となる企業はコア業務に集中できるようになります。物流にかける時間や人材を、製品開発や販促などの業務や、組織の改善業務に注力させられるようになるため、売上増加や生産性向上が期待できるでしょう。
納品リードタイムの短縮とサービス品質の向上
3PLの導入により物流業務が効率化すると、商品を発注してから顧客に納品されるまでの時間である「納品リードタイム」の短縮することにつながります。また、3PL事業者の提案により物流業務が改善されれば、サービス品質の向上につながり、顧客満足度の向上も期待できるでしょう。
3PL導入の課題とデメリット
3PLにはさまざまなメリットがある反面、導入する際には課題やデメリットを理解しておくことも重要です。ここでは3PL導入のにおける課題とデメリットについて解説します。
物流人材の空洞化や業務の複雑化の影響
3PLに物流部門を委託することで、物流業務の知識やノウハウをもつ人材が社内にいない状態を招く恐れがあります。また、業務の範囲や料金など、契約関連の業務が煩雑になる恐れもあります。トラブルを防ぐためには双方で運用方針をしっかりと定め、十分に情報共有することを心がける必要があります。
外部依存によるリスクと対策
3PLを導入する際、具体的にどこまでの範囲を委託するのかはケースによって異なります。サードパーティに完全に依存した体制となった場合、前述のようにノウハウが構築されない、依頼側の物流部門が成長しないなどのデメリットがあります。業務をどこまで委託するのかの線引きを明確にし、定期的に現場に足を運ぶなどして実態を確認しておくことが大切です。
まとめ – 3PLの概要やメリット・デメリットを知っておきましょう
3PLは物流業務の効率化を実現する反面、課題やデメリットもあります。3PLの概要を理解し、メリット・デメリットをしっかりと把握しておきましょう。