基本給とは? 月給や手取りとの違いを分かりやすく解説

求人情報などで「基本給」という表記を見て、どのような意味か気になったという方もいるのではないでしょうか。
基本給とは企業から支払われる給与の一部です。「月給」や「手取り」など、実際に受け取れる金額とは意味合いが異なるため、きちんと意味を理解しておくことが重要です。この記事では、基本給の定義や月給・手取りなどとの違い、基本給の決まり方などについて解説します。
基本給とは?
基本給とは、企業から支払われる賃金の内、残業代や交通費、手当などを含まない部分のことです。ここでは、基本給と混同されやすい月給や手取り、額面給与との違いについて解説します。
基本給と月給の違い
「月給」とは、基本給と固定手当を合計した金額のことです。例えば、基本給が20万円で、固定手当の合計金額が5万円の場合、月給は25万円となります。
固定手当は毎月同じ金額が支払われる手当のことで、役職手当や資格手当、住宅手当などの種類があります。どのような固定手当が支払われるかは、企業や働く人の条件によって異なります。
基本給と手取りの違い
「手取り」とは、企業から支払われる賃金の総額から社会保険料や税金などを差し引いた、「働く人が実際に受け取れる金額」を指します。手取り金額は、基本給と固定手当、変動手当の合計額から、社会保険料や税金などを引くことで算出されます。
変動手当とは、残業代や歩合といった毎月金額が変わる手当のことです。また、社会保険料には厚生年金や健康保険料が、税金には所得税や住民税などが含まれます。
企業に勤めている人の社会保険料や各種税金は、企業が賃金から天引きする形で支払われる仕組みです。これらを引いた上で残る金額が手取りと呼ばれます。
基本給と額面給与の違い
「額面給与」とは、賃金のうち社会保険料や税金が引かれる前の総額の金額のことです。基本給と固定手当、変動手当を合計した金額が額面給与と呼ばれます。例えば、基本給が20万円で固定手当が3万円、変動手当が5万円ある場合、額面給与は28万円です。
基本給の決め方は3種類
賃金のベースとなる基本給には、大きく分けて次の3種類の決め方があります。
仕事給式
仕事給式は、仕事における成果や働く人のスキルなどによって基本給を決める方法です。一般的に、より良い成果を出した人ほど、基本給が上がりやすい傾向があります。年齢や勤続年数などによらず、職務遂行能力が評価されるため、働く人のモチベーションにつながりやすいことが仕事給式の特徴です。ただし、実績が低い場合、長年勤めても固定給が上がらない可能性があります。
属人給式
属人給式とは、働く人の年齢や勤続年数といった要素をもとに基本給を決める方法です。企業によっては、学歴を加味して基本給を決めることもあります。勤続年数が長く、年齢が上がるほど基本給が高く設定されていくため、働く人が将来設計をしやすいことが属人給式の特徴です。ただし、成果を出しても給与に反映されず、モチベーションが上がりにくい場合があります。
総合給式
総合給式は、仕事における成果と、働く人の年齢や勤続年数などを総合的に評価して基本給を決める方式です。仕事給式と属人給式を組み合わせたようなバランスの良い方式となっています。勤続年数に応じて着実に固定給を高めつつ、成果次第でさらに賃金がアップする可能性があることが総合給式の特徴です。
転職活動で基本給の条件を確認するべき理由
転職活動を行う際は、基本給の条件を確認しておくことがおすすめです。ここでは、基本給の条件を確認するべき理由を3つ解説します。
時間外手当の金額に影響するため
時間外手当とはいわゆる残業代のことで、1日8時間、週40時間の法定労働時間を超えて働いた場合に支払われます。時間外手当の金額は、基本給をもとにして計算される仕組みです。
そのため、基本給が低い企業の場合、時間外手当の金額も低くなる可能性があります。満足できる金額の時間外手当を受け取れるようにするために、基本給の条件を確認しておくことが重要です。
手当がなくなるリスクがあるため
固定給のほかに支払われる住居手当や資格手当といった賃金は、企業の方針が変わることでなくなってしまうリスクがあります。各種手当が廃止になると、手取りや額面給与が減ってしまうため、基本給がある程度高い転職先を探しておく方が無難です。
賞与や退職金額に影響するため
賞与や退職金の計算にも、基本給の金額が使われることが一般的です。そのため、基本給が高い転職先の方が、より多くの賞与や退職金を受け取れる可能性があります。
額面給与が高くても、手当の比率が多く基本給が少ないと賞与や退職金も少なくなってしまいます。転職活動の際は、額面給与だけでなく基本給の条件を確認しましょう。
まとめ – 基本給とは手当などを含まない給与のこと
基本給は各種手当を含まない、毎月支払われる賃金のベースとなる部分のことです。基本給に固定手当や変動手当を足した賃金の総額が額面給与、そこから社会保険料や税金を引いて実際に受け取れる金額が手取りと呼ばれます。
企業によって基本給の決め方は異なり、主な方法は仕事給式、属人給式、総合給式の3種類です。基本給は転職活動を行う際にも重要なポイントのため、意味を正しく理解しておきましょう。