履歴書にアルバイトの職歴も書いた方がいい?

履歴書を作成する際に、職歴欄にアルバイト経験を記載してもいいのか疑問に思う人もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、アルバイト経験を記載した方が良いケースや省略して良いケースの例、記載するメリット・デメリット、基本的な書き方やアピール方法について解説します。
履歴書にアルバイト経験を記載するべき?
まずはアルバイト経験を記載した方が良い場合と、省略しても良い場合について説明します。
アルバイト経験を記載した方が良いケース
厚生労働省が作成した「応募書類の作り方」には、学業期間中のアルバイトについては通常記載しないと明記されています。しかし、学業期間中や卒業後のアルバイトにおいても、次のような場合は、アルバイトであることを明記したうえで記載すると良いと示されています。
- 就業職務内容が応募先企業の職務内容に関係している場合
- 責任を与えられた仕事であった場合
- ビジネスマナーの基本を習得していることをアピールできるような場合
上記をふまえ、一般的にアルバイト経験を記載した方が良いと思われるケースの一例は次の通りです。
- 応募先企業で活かせる経験やスキルがある場合
- 長期勤務のアルバイトだった場合
- 社会保険に加入していたアルバイトの場合
- アルバイト経験しかない場合
- 次の応募先もアルバイトやパートの場合
上記のような場合は、履歴書にアルバイト経験を記載した方が良いでしょう。
アルバイト経験を省略しても良いケース
アルバイト経験を省略しても良いと思われるケースの一例は、次の通りです。
- 正社員から正社員へ転職する場合
- 短期間のアルバイトだった場合
- 社会保険の加入条件に届かないアルバイトだった場合
上記のようなケースの場合は、アルバイト経験を記載しなくてもよいでしょう。
履歴書にアルバイト経験を記載するメリットとデメリット
履歴書にアルバイト経験を記載した場合のメリットとデメリットについて、それぞれ解説します。
記載するメリット:スキルや経験のアピール
アルバイトで培ったスキルや経験が応募先企業で活かせる場合は、履歴書にアルバイトの職歴を記載することがアピールポイントになるでしょう。就職や転職活動では応募先企業が求める人材であることをアピールすることが大切なので、雇用形態がアルバイトであったとしても積極的にアピールした方が良いでしょう。
記載するデメリット:経歴に対する懸念
複数のアルバイトを短期間で辞めている場合、バイトを転々としており、すぐに辞めてしまうのではないかと思われるかもしれません。また、アルバイト経験をたくさん記載すると履歴書が見づらくなり、アピールポイントが十分に伝わらないかもしれません。
アルバイト職歴の具体的な書き方とアピール方法
アルバイト職歴を記載する際の基本的な書き方やフォーマット例、アピール方法について解説します。
基本的な書き方とフォーマットの例
アルバイト職歴は、職歴欄に「会社名・部署名(アルバイト)」のように、アルバイトであることがわかるように明記します。職種や仕事内容については、職歴欄に簡潔に記載してもよいでしょう。職歴欄の最後は、「以上」と記載するのを忘れないようにしましょう。
より具体的にアピールしたい場合は、アルバイト職歴の詳細については職務経歴書に記載して提出する方法もあります。
履歴書や職務経歴書の書き方やテンプレートについては、こちらを参考にしてみてください。
関連記事:「履歴書&職務経歴書の書き方ガイド」
職務経歴書を活用した詳細なアピール方法
職務経歴書にアルバイト経験の詳細を記載してアピールしようとする場合は、まずは職務経歴(会社名、事業内容、雇用形態、在籍期間など)を正確に記載します。続いて、応募先企業で活かせるスキルや経験をアピールできるよう、職務内容の詳細を記載していきます。
最後に自己PRを記載する際は、応募先企業で働きたいという熱意を十分に伝えることが大切です。これまでのアルバイト経験によって培ったスキルをどのように活かせるのか、今後応募先企業でどのような人材になっていきたいのかを、具体的にアピールできるようにしましょう。
まとめ – 履歴書でアルバイト経験を上手に活かそう
履歴書の職歴欄には、長期勤務だった場合や社会保険に加入していた場合、応募先企業で活かせる経験やスキルがある場合など、アピールにつながるアルバイト経験については積極的に記載してよいでしょう。
履歴書の記載方法を正しく理解し、アルバイト経験を上手に活かして転職活動を成功させましょう。