就職・転職の面接対策/ビジネスマナー

【転職の面接対策/ビジネスマナー】よくある質問は「自己紹介」「長所・短所」「志望動機」「退職理由」
転職・就職の面接では面接会場に到着してから会社を去るまで、一連のビジネスマナーができているか見られます。まず、会場にはゆとりを持って行きましょう。電車の遅延や忘れ物をしたときにも対応ができますし、スムーズに到着できれば面接前の話す内容を最終確認できます。遅くても5分前には到着することを心がけましょう。しかし、到着が早すぎでもマナー違反ですので、約束の時間になったら受付に申し出ましょう。入口では上着を脱ぎ、ほこりが社内に落ちないように内側を外側にしてまとめます。このタイミングで携帯電話の電源は切っておきます。外の風で髪が乱れているかもしれないので、お手洗いで身だしなみのチェックができるとよいです。スーツやワイシャツのボタンはしっかりととめ、男性はネクタイを上まで上げます。女性も髪の毛が前髪にかかっていないかチェックをしましょう。入室時にはドアをノックして、「どうぞ」と言われたら「失礼いたします」と言って入室します。ドアは静かに閉めましょう。面接官に「どうぞ」と言われてから着席をします。面接中は背筋を伸ばして手は軽く両ひざに乗せておきましょう。退室時は一礼してから退室をします。会社を出るまでは気を抜かないことが大切です。
【豊富なおすすめ機能であなたのお仕事探しをサポート】
>>クリエイト転職で正社員の求人を探す
就職・転職面接時によく聞かれる質問 「自己紹介」

「○○と申します。本日は面接の機会をいただきありがとうございます。私は○○大学国際社会学部を卒業後、境界を越えて人と人を繋ぐ仕事をしたいと考え、○○商社で営業職を務めていました。現在は個人のお客様に絹製品の交渉を行っています。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
就職・転職面接時によく聞かれる質問「職務経歴」

転職面接時によく聞かれる質問 「転職理由」

転職面接時によく聞かれる質問 「志望動機」

>>転職向けの志望動機の作り方が知りたい方はこちらをチェック
転職面接時によく聞かれる質問 「自己PR」

よくある質問
- 面接マナーで起きやすいトラブルはなんですか?
- 面接で起こりやすいトラブルは遅刻や連絡忘れ、持ち物を忘れてしまったなどがあります。遅刻をしそうなときは、早めに会社に連絡を入れることが先決です。お詫びをしてから理由と到着予定時間を伝えましょう。持ち物を忘れてしまった場合は、一旦面接会場に時間通りに入るほうを優先しましょう。そこで直接会ってお詫びをしたほうが誠実さは伝えやすいです。面接後には自分で再度提出することも伝えます。しかし、これらのことは事前に余裕を持って準備をしておくことで防げますから、準備は抜かりなく行いましょう。
- 上記の他によく聞かれる質問はありますか?
- 上記の他に聞かれることとして、「キャリアプランに関する質問」や「条件面に関する質問」があります。キャリアプランに関する質問が来たときは、転職理由や志望動機と同じく一貫性を持たせて答えることで面接官からの好感度はさらにアップします。漠然とではなく具体的に何年後にどうしたい、なぜそうしたいのかを答えられるようにしておきましょう。条件面に関する質問は、年収や勤務地、残業などに関することが多いです。嘘をつくことはできないので、正直に答えるのがベストですが例えば「残業が多い」と言われたら、それはどのくらいなのかを聞いてから答えたほうがミスマッチを防げます。クリアにできるところは解決していきましょう。
-
転職面接時に準備しておきたい質問「長所・短所はなんですか?」
面接時に「あなたの長所と短所を教えてください」とよく聞かれることがあります。このとき、面接官は応募者が自分の強みと課題を、客観的に考えて答えられるかを判断しています。きちんと答えられる人に対しては、自分で考えて行動できる人と見られることが多いです。ここでも長所が応募先の求める人物像に近いものであるとミスマッチが起こりにくく、面接官としても安心なのです。長所も短所も「私の長所(短所)は○○です」から始めましょう。なぜなら~だからという理由は後でつけるのがポイントです。そしてエピソードを交えると主観ではなく客観的であることが伝わるので、信頼性が増します。長所も短所も、多いとまとまらなくなるので1つか2つまでにしておきます。短所は、言い換えれば強みにもなる内容を答えましょう。「ひとつのことに集中して周りが見えなくなる」は「集中力が人一倍高い」ことの現れです。どう考えても長所にならないのであればそれは弱点ですのでほかの内容を検討しましょう。
-
転職面接時に準備しておきたい質問「逆質問」
面接の最後のほうで、「逆に何か聞いておきたいことはありますか?」と聞いているとき、面接官は応募者の意欲を見ています。もし本当に入社したい気持ちがあるなら、もっと会社について聞いてくるだろうと予測するからです。つまり、ここまで順調に面接が進んでいても最後の質問で「ないです」と答えてしまっては、今までの苦労が水の泡になってしまう可能性があるのです。逆質問をするときは、意欲が見せられる内容にしましょう。「御社で活躍したいと考えているのですが、私と同世代で入った方で役職についている方はいますか」など、キャリアプランに繋げてもよいです。逆に事前に調べれば分かること、すでに話されたこと、面接官でも答えにくい質問などはNGです。印象よく終わるためにも、最後まで気を抜かずに準備をしておきましょう。
-
仕事探しのお役立ち情報
>>女性のための転職ノウハウ!あると便利な資格や年齢別の成功例を紹介
>>志望動機で企業はなにを知ろうとしているの?
>>転職用の履歴書を書く前にルールやマナーをチェック!
【自己PRの伝え方】
>>【転職の自己PR】転職の面接や履歴書で上手く伝えるコツ
【転職理由の伝え方】
>>転職理由を話すコツ|前向きな気持ちを採用者に伝えるために
【転職市場】
>>【転職市場/今後の予測】新型コロナが転職市場に与えた影響
【おすすめの転職情報】
>>【転職】おすすめの業界・職種とは
【転職で失敗しないために体験談から学ぶ】
>>【転職の失敗談】年代別の失敗事例 -
正社員の求人を探すならクリエイト転職
クリエイト転職は、職種や勤務地・駅、フリーワードでの絞り込み機能を利用した検索方法で、ご希望の検索条件にそった正社員求人の検索が可能な転職サイトです。
また、キャリアチェンジをご希望の方や働き方から探したい方には、こだわり検索や特集、おすすめPR求人でのお仕事探しをおすすめしています。
【豊富なおすすめ機能であなたのお仕事探しをサポート】
>>クリエイト転職で正社員の求人を探す