退職理由の伝え方(志望動機へつなげる)

【退職理由の伝え方】転職の面接で上手く伝えるコツ・履歴書の例文
【転職の面接で退職理由はなぜ聞かれる?】
面接で退職理由を聞かれる代表的な理由は、主に「同じ理由で辞めないかを確認するため」「仕事に対する考え方や人柄を知るため」「責任を持って仕事に取り組めるかを確認するため」の3つです。
せっかく時間とお金、労力をかけて採用したのにすぐに辞められてしまうと、会社にとっては大きな損失になります。そのため、多くの会社は「長く活躍してくれるか」という点も採用基準としているのです。特に前職の在籍期間が短い場合は、採用側も「またすぐに辞めるのではないか」と慎重になる傾向があります。
また、退職理由を聞くことによって働くうえで何を重視しているのか、どんな人柄なのかを知ることができます。それにより、面接官は転職希望者の仕事の価値観が会社と合っているか、社風に合う人物なのかを判断するのです。
さらに、退職理由はときに答えにくい場合もありますが、人のせいにしていないか、前の会社の悪口ばかりを言っていないかを確認する質問でもあります。この確認をすることによって、面接官は「責任を持って仕事に取り組めるかどうか」を見ています。
【豊富なおすすめ機能であなたのお仕事探しをサポート】
>>クリエイト転職で正社員の求人を探す
退職理由の伝え方のポイント①嘘はつかず、ポジティブな理由に変換

たとえば、人間関係が原因で退職した場合、「チームワークを大切にする職場で、協力しながら働きたい」というポジティブな理由に変換することができます。また、サービス残業が多いという理由なら「メリハリをつけて効率よく働きたい」と言い換えることができます。取り繕って良い退職理由を言っても、面接官には見透かされる可能性がありますし、入社後のミスマッチを起こす原因にもなります。そのため、本当の退職理由をポジティブな言い方に変換するのが望ましいでしょう。
退職理由の伝え方のポイント②不満だけでなく、どう行動したか具体的に示す

行動は大げさなものでなくても良いので、たとえば、残業が多いことに対して「効率的に業務を行えるように、マニュアルを作って部署内に共有した」「迅速に業務を行えるように必要な知識を学んだ」などと伝えましょう。そして、そのうえで「改善できなかったため転職を決意した」というところまで伝えてください。このように具体的な行動を伝えることで、課題解決能力をアピールすることもできるでしょう。
退職理由の伝え方のポイント③退職理由を志望動機へつなげる

退職理由と志望動機がリンクしていないと、面接官は「何が言いたいのかわからない」「説明するのが下手」という印象を持ってしまいます。たとえば、やりたい仕事ができなかったことが原因で退職した場合、「〇〇の研究をしたかったができなかった。だからもっと成果主義の会社に転職したいと思った。」という言い方だと一貫性がありません。
この場合、「〇〇の研究をしたい。前職では〇〇について勉強したが実行できなかった。そこで〇〇の研究に注力している会社に転職したいと思った。」と言った方が、面接官は納得してくれるでしょう。
よくある質問
- パワハラを退職理由として伝えても良い?
- パワハラが退職理由である場合、全てを正直に伝えるのは控えた方が良いでしょう。事情を知らない面接官からは、同情される一方で「ストレス耐性がないのではないか」「自分にも非があったのでは?」と思われる可能性があるからです。
とはいえ、面接官から深掘りされた、ポジティブな伝え方が難しいと言う場合は無理に隠す必要はありません。パワハラについて話すときには、個人的な問題として話すのではなく、「社内で同様のパワハラが繰り返され業務に支障が出ていた」という言い方がおすすめです。 - 給与が低かった、という退職理由を伝えても良い?
- 退職理由として給与の低さを伝えても問題はありません。採用側は退職理由にネガティブな要素があることはある程度分かっているからです。ただし、「給与が低いから退職しました」とだけ伝えると、「不満を持ちやすい人」「給与に固執している人」という印象を与える可能性があります。
そのため、「成果がきちんと給与に反映される職場の方がモチベーションが上がる」「今後の生活を考え、収入面でもステップアップしたい」などと言い方を工夫しましょう。
-
転職:伝え方の例文①人間関係が退職理由の場合
前職では、業務を担当者それぞれの判断に任せる部分が多く、個人の業績が重視される風土でした。たとえば、業務量に偏りがあっても個人で解決しなければならないことが多くありました。そのような環境は、周囲の人と連携しながら仕事を進めたいと考えている私にとって、大変もどかしいものでした。そこで、個人プレーよりもチームプレーを重視する場所で働きたいと思い、転職を決意しました。御社は組織連携による業務の効率化に注力していると存じております。私もその一員となり、積極的にコミュニケーションを取りながら仕事に取り組みたいと思います。』
-
転職:伝え方の例文②給与の低さが退職理由の場合
前職では、医療機器の法人営業で新規顧客開拓をしており、1年間で2回、月間売上トップになることができました。しかし、年功序列の風土が強く、給与にはあまり反映されませんでした。新卒の就職活動のときはやりがいを重視して会社を選びましたが、現在は、もっと実力が給与に繋がる職場で働き、収入面でもステップアップしたいと考えております。ホームページを拝見したところ、御社は年齢関係なく公平に成果が評価される社風だと知りました。そこで、私もそのような環境で他の社員と切磋琢磨しながら働きたいと考えたため、転職を決意致しました。
-
転職:伝え方の例文③家庭の事情が退職理由の場合
前職では化粧品の商品開発を行っており、自身が担当した化粧水は、発売後1ヶ月間の売上が過去最高となりました。大変やりがいを持って仕事に取り組んでいたのですが、結婚を機に遠方に引っ越すことになり、やむを得ず退職致しました。しかし、結婚しても仕事を続けたい、化粧品の開発をしたいという思いは消えていません。御社は業界内でも特に化粧水開発に力を入れているため、やりたい仕事に取り組みながらさらなるスキルアップができるのではないかと考えています。仕事をすることに関しては家族も理解を示していますので、これまでの経験を活かし尽力致します。
-
転職理由の伝え方の例文④体調不良が退職理由の場合
前職では、仕事に打ち込むあまり体調管理がおろそかになってしまい、体調を崩し退職しました。1年間の静養を経て完治し、現在では体力も回復していますので、仕事には問題ありません。体調を崩してしまったことは自分の管理能力不足だと実感しており、静養中は健康のありがたみや仕事ができることのありがたみを強く感じました。今後は体調管理にも注意しながら仕事に取り組んでいきたいと考えております。御社はワークライフバランスを重視しているため、しっかりと体調管理をしつつ前職の経験を活かせるのではないかと考え入社を志望しました。
-
仕事探しのお役立ち情報
>>【転職の志望動機】書き方や例文・面接対策|企業の採用担当者が知りたいこと
>>【転職用の履歴書】書き方や例文|手書きとPC作成、どちらがいい?ルールやマナーを事前にチェック!
>>【転職の面接対策/ビジネスマナー】よくある質問は「自己紹介」「長所・短所」「志望動機」「退職理由」
【自己PRの伝え方】
>>【転職の自己PR】転職の面接や履歴書で上手く伝えるコツ
【転職理由の伝え方】
>>転職理由を話すコツ|前向きな気持ちを採用者に伝えるために
【転職市場】
>>【転職市場/今後の予測】新型コロナが転職市場に与えた影響
【おすすめの転職情報】
>>【転職】おすすめの業界・職種とは
【転職で失敗しないために体験談から学ぶ】
>>【転職の失敗談】年代別の失敗事例 -
この記事の監修・著者プロフィール(株式会社クリエイト Webマーケティング担当)
クリエイトは人材と企業のマッチングや、人材育成における課題解決など、様々な分野において人と企業をつなぎ、社会に貢献できるような媒体創りを目指しています。
配信中の記事では、職種ごとの詳細な仕事内容、エリア情報、就職に役立つ資格の解説、ビジネス用語・経済ニュースの解説など、社会人として押さておきたい基本的な知識や最新情報をお届けしています。
※事業内容
・求人情報サービス提供事業:(求人サイト「クリエイト転職・クリエイトバイト」、新聞折込求人広告「Create」)
クリエイト転職は地域密着をコンセプトに、仕事探しに役立つ最新の求人情報をお届けしています。
【豊富なおすすめ機能であなたのお仕事探しをサポート】
>>クリエイト転職で正社員の求人を探す