児童指導員の転職・正社員求人
児童指導員とは?求人・転職事情|資格・仕事内容を詳しく解説
児童指導員は、家庭の事情や障害があり児童福祉施設に預けられた18歳未満の子どもの生活指導をする仕事です。
児童指導員は保護者に代わり、生活のアドバイスやしつけ、学習教育など子どもたちの健全な成長をサポートします。
児童福祉施設と呼ばれるものには、身体、知的、精神、発達に障害を持つ児童を預かる障害児入所施設や、家庭での養育が困難な子どもたちが生活する乳児院などさまざまな形態があります。
児童福祉士は、学校や保護者、児童相談所などと連携を取り、子どもの生活指導計画、施設内部との連絡や調整を行いながら入所する子どもたちの養育、指導にあたります。
児童指導員が従事する施設には公立と私立の2種類があります。施設で働くためには、いずれの場合も厚生労働省の定める任用資格を保有することが条件です。
公立では、任用資格とともに公務員試験に合格すること、私立では施設ごとの採用試験に合格して初めて業務を開始することができます。
児童指導員のオススメ新着求人
児童発達支援・放課後等デイサービスの支援...

仕事内容 | ハンディを抱えるとされるお子さまが自立した生活を送れるよう、... |
---|---|
給与 | 月給246,296円~251,296円以上 ★資格・経験・能... |
勤務地 | 神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西(相鉄本線「三ツ境駅」徒歩15分... |
児童養護施設の生活指導員

仕事内容 | 子どもたち(3歳~18歳)の育成・生活指導などをサポートして... |
---|---|
給与 | 月収220,000円以上可(月21日勤務・宿直4回の場合) |
勤務地 | 埼玉県さいたま市岩槻区徳力(東武アーバンパークライン「東岩槻... |
福祉サービスの児童支援・生活支援スタッフ

仕事内容 | ◆放課後等デイサービスでは、発達に課題を抱える子どもたちに対... |
---|---|
給与 | 月給230,000円~410,000円以上 ※経験・能力・年... |
勤務地 | 埼玉県草加市弁天 |
知的障がい者の生活支援スタッフ

仕事内容 | 「あげお」で生活をしている知的障がいのある利用者さまの生活全... |
---|---|
給与 | 月収243,840円 |
勤務地 | 埼玉県上尾市平塚 |
児童養護施設の生活指導員

仕事内容 | 児童養護施設で、子どもたち(3歳から18歳まで)の育成・生活... |
---|---|
給与 | 月収210,000円以上可(月21日勤務・宿直4回の場合) |
勤務地 | 埼玉県熊谷市中恩田 |
求人に応募する前にチェック!児童指導員になるための資格・方法

【養成学校・施設で学ぶ】
国立の障害者リハビリセンターなど地方厚生局長等の指定する児童福祉施設の職員養成学校および他の養成施設を卒業することで任用資格を得ることができます。
【資格や免許を取得】
福祉サービスに従事する人材が取得すべき社会福祉士の資格、あるいは精神障害者のサポートにあたる精神保健福祉士の資格を取得していれば、児童指導員になることができます。
また小、中、高、中等のいずれの場合も教職免許を保持しており、都道府県知事の認定を受ければ任用資格とみなされます。
【大学・大学院で指定学科を専攻】
福祉系の学校に限らず、大学や大学院によっては社会福祉学・心理学・教育学・社会学を専攻していれば、任意資格を得られます。(海外の教育機関でも認められる)
【実務経験を積む】
高等または、中等教育学校を卒業し、大学入学を認可された者、もしくは12年の学校教育を修了の学歴保有者か、文部科学大臣が同等もしくはこれ以上の資格を有すると認定する人材が2年以上の児童福祉事業に従事すると、任用資格が認められます。
3年以上の経験者は、都道府県知事の認定により任用資格を得られます。
児童指導員とはどこで働く?

福祉施設は預かる児童の属性によって、種類分けがあるのが一般的です。
例えば、乳児院は0歳から1歳未満の乳児を受け入れる施設で、家庭の事情により保護者が養育できない乳児のお世話をします。
児童養護施設は、経済的要因、家族との死別、虐待などさまざまな原因により養育が困難な家庭から預けられた1歳から18歳までの児童が暮らす施設です。
小学生未満の障害を抱える児童が通うのが児童発達支援センターで、自立支援のための訓練などをメインに行います。
一方、障害児入所施設は、医療と福祉の両面から障害のある児童のサポートにあたります。
児童指導員は、日常生活の介助からレクリエーションまで、生活全面を援助する業務を担います。
ほかにも放課後や長期休みなどに利用できるデイサービス施設もあります。
小学生から18歳までを対象に、学校授業の補填や学童保育の一環として開設されている施設です。
生活支援員・児童指導員の仕事体験談

児童指導員の仕事・転職体験談:働いてよかったこと
20代男性
大学の先輩が児童指導員で、その人に憧れてこの仕事に就きました。
子どもたちの成長ぶりや笑顔が何よりもやりがいに感じています。
また、保護者の方々や関係者から喜びの声を聞くと励みになります。
今の職場は女性が多いのですが、男性の立場からサポートできることもたくさんあり、男性の職員が増えることを期待しています。

児童指導員の仕事・転職体験談:働いてよかったこと
30代女性
発達障害のあるお子さんのサポートをしています。
子どもたちが楽しいと感じる瞬間に出会えるのがこの仕事の醍醐味です。
子どもによって傾向も対処の仕方も違うので、日々接していく中で自分も成長していると実感します。
同じ院のスタッフもいい人ばかりで、充実した毎日を送っています。

児童指導員の仕事・転職体験談:大変だったこと
40代男性
多感な時期の子どもと接するため、責任というプレッシャーに縛られた時期がありました。
しかし、上司から環境が良ければ子どもも健全に育つという理念を教えられ、肩の力が抜けた気がしました。
それからは自分ひとりで解決しようとせず周りの協力も得て、自分ができるサポートに1つずつ力を入れるようになりました。
よくある質問
- 児童指導員の仕事のやりがいとは?
- 児童指導員の仕事は、成長過程にある多感な子どもたちのサポートです。
家庭の事情や障害などを抱えた児童が、喜びや楽しさを表現した瞬間は児童指導員にとって幸せな瞬間でもあります。
また不安を抱える親御さんも子どもの成長を見ることで、スタッフの努力の成果を知ることができます。
児童指導員は、生活に困難を強いられる人を介助、サポートする福祉職です。
小さなことが明日へのモチベーションにもつながる日進月歩の仕事だからこそ、感謝された時の喜びはかけがえのないやりがいと感じることができるでしょう。 - 児童指導員の仕事内容|大変さやつらいポイントは?
- 児童指導員の勤務体制は、施設により大きく変わります。
養護施設などでは夜勤や残業もあり、突発的な問題解決が必要とされる場面もあります。
あるいは人手不足などの理由で勤務時間が長くなりがちです。
雇用条件によっては長時間労働や体力が必要な労働のうえ社会的責任も負う職業の割には、賃金体制が優遇されていないとした問題を抱えています。
またさまざまなバックグラウンドの子どもたちとの意思の疎通に悩む児童指導員も少なくありません。
-
児童指導員の求人に応募するために必要なスキルは?
児童指導員に必要とされるスキルはまず、忍耐力です。
子どもは成長過程において、さまざまな課題に直面します。
子どもと同じ目線に立って一緒に困難を乗り越えていくという忍耐が求められます。
また子どもは、自分の感情をすべて言葉で説明できるわけではありません。
いろんな角度から、子どもの気持ちを代弁してあげるコミュニケーション能力も必須です。
児童指導員は児童相談員や学校、保護者と連携して子どもをサポートする仕事。
各セクションが同じ情報を共有するためには、的確な洞察能力と説明力も仕事を行ううえで重要視されるスキルでしょう。 -
児童指導員は未経験でも転職できる?
児童指導員への転職を未経験で奨励している求人は多くみられます。
任用資格を満たしている、あるいは過去に実務経験があることで年齢も制限なく募集している施設が多いようです。
ただし公立施設に転職の場合は、公務員試験要項の関係上、上限は40歳前後となる可能性があります。
未経験での転職では特に、待遇、条件、職場の雰囲気や傾向など施設見学や面接の際に確認しておきましょう。
自身の描くイメージと現実のギャップに悩むことのないよう、下調べや口コミの活用なども有効といえます。 -
転職活動前にチェック!仕事探しに役立つオススメ記事
-
この記事の監修・著者プロフィール(株式会社クリエイト Webマーケティング担当)
※記事関する問い合わせは受付しておりませんので、ご了承下さい。
配信中の記事では、職種ごとの詳細な仕事内容、エリア情報、就職に役立つ資格の解説、ビジネス用語・経済ニュースの解説など、社会人として押さておきたい基本的な知識や最新情報をお届けしています。
クリエイト転職は地域密着をコンセプトに、仕事探しに役立つ最新の求人情報をお届けしています。
【コンテンツポリシー】
記事制作におけるコンテンツポリシー
【詳細プロフィール】
記事の監修・執筆者の詳細プロフィール
【クリエイト転職で仕事探し】
クリエイト転職で正社員の求人を探す