建設・建築の転職・正社員求人
建設・建築の転職・求人募集|仕事内容や未経験からの挑戦について
建築・建設の仕事内容は、建物を造ることに関わる仕事で求人も多く掲載されています。建物を造りたいという発注者がいて、その人たちから土木工事・建築工事を請け負います。請け負ったら、それぞれの専門業者に発注をして、実際に土木工事を行い、建物を建ててもらいます。専門業者は細分化していて、足場、鉄筋、コンクリート工事をする鳶工事、電気関連の工事を行なう電気設備工事、消防に関する設備を備え付ける消防設備工事などがあります。
建築業・建設業の会社ごとに建設を請け負う建物の得意分野が変わってきます。個人宅、マンション、商業施設、高層ビル、鉄道、トンネル、ダムなど、個人で使用するものから公共のインフラまで、多岐にわたります。それだけ求人数も多いでしょう。建築士には転職者もいます。会社の規模にもよりますが、建築・建設では建物を造るにあたって、いくつかの仕事内容に分かれています。
営業は発注者との窓口となります。発注者の要望を聞き、社内の各部門と連携しながら、企画書や提案書をまとめます。設計部門は、発注者の要望を叶えられるように、建物を建てるための図面を作成します。利便性、デザイン制、安全性など、盛り込むことは多々あります。
施工管理の部門では、工事の施行計画を立てます。工事が始まったら建設現場で工程や品質の管理も行ないます。設備の部門では、建物におけるエレベーター、空調、電気などの設備の配置を考えます。工事が始まってからは、計画書通りに工事が進んでいるかの確認も行ないます。大企業になると、研究開発を行なうこともあります。
工法の研究や、資材の開発を行ない、独自の技術を開発しています。 実際に現場で建物を造る人たちは、建築士や専門職となります。建築業法では「専門工事業者」と名付けられ、大工工事、左官工事、鳶・土工・コンクリート工事、石工事、屋根工事、タイル・レンガ・ブロック工事、電気工事、管工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、しゅんせつ工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、機械器具設置工事、熱絶縁工事、電気通信工事、造園工事、さく井工事、建具工事、水道施設工事、消防施設工事、清掃施設工事の26種類に分類されています。ここで働いているのは、専門の技術と資格をもった人たちです。
建設・建築のオススメ新着求人
宅地造成などの現場監督

仕事内容 | 当社の土木部に所属し、宅地の造成、外構工事における現場での工... |
---|---|
給与 | 月給300,000円~400,000円以上+実績給 |
勤務地 | 千葉県松戸市上本郷/北松戸駅徒歩12分・上本郷駅徒歩7分 |
生コンクリートの圧送スタッフ

仕事内容 | 建築工事現場、土木工事現場における生コンクリートの圧送業務を... |
---|---|
給与 | 月給350,000〜600,000円 + 賞与2回 |
勤務地 | 京都府久世郡久御山町森川端73番地/滋賀県草津市御倉町8番地... |
新築戸建工事の現場作業スタッフ・経験者

仕事内容 | 日栄商事グループ専属の建設会社として、茨城県西・県南エリア(... |
---|---|
給与 | 月給322,000円~414,000円以上+各種手当 (月2... |
勤務地 | 茨城県常総市水海道山田町4663(「水海道駅」より徒歩11分) |
レンタル機械・車両のメンテナンス/経験不問

仕事内容 | 建設現場やお祭り、イベント会場に欠かせない機械や機材、車両を... |
---|---|
給与 | 月給260,000円~380,000円以上 |
勤務地 | 東京都大田区大森東5-18-2(京急線「大森町駅」より徒歩1... |
断熱工事や板金工事の現場監督見習い

仕事内容 | 五井から富津までを主とした各種工場内の断熱工事(保温・保冷工... |
---|---|
給与 | 日給12,000円~25,000円+資格手当+出張手当 |
勤務地 | 千葉県内(内房、五井~富津までを主とした各種工場内)※本社:... |
建築業・建設業|正社員求人の仕事のやりがいとは

建築・建設の仕事は、人の記憶に残れる仕事でもあります。 ものづくりが好きな人にとっても、やりがいのある仕事でしょう。なにもなかった場所に、だんだんと建物ができあがっていきます。それに、自分も仕事として関わっているのです。段取りどおりに作業が進む様子が、目に見えて現われるのです。
建築士・建設士の仕事を通して学べること

どんな工程でも、人と協力し合って作業を行ないます。監督をする立場の人でしたら、責任感やリーダーシップが身に付くでしょう。指示を受けて作業を行なう立場の人でしたら、全体のなかで任された仕事をしっかりとこなすという意識が身に付くでしょう。どちらの立場でも、一つの建物を作り上げることを目的としています。チームワークが大切だということも学べるでしょう。
建築士の求人募集|資格・仕事内容の詳細
建築業・建設業に転職|求人に応募し、仕事に就いてから描けるキャリアアップ

また、国土交通省が建築・建設の仕事に関わる人に向けて「建設キャリアアップシステム」の2017年8月からの導入を目指しています。これは、建設業界で働く技術者たちのスキルや経験をICカード化するというものです。これにより技術者たちは、自分の実績が証明しやすくなります。現場への入退場管理機能もついているので、どこの現場でどのくらいの期間働いたのか、ということが職歴として残るようになります。待遇のよい職場への転職の際などに、役立てることができるでしょう。この施策は2017年4月に大規模工事から運用を開始、8月から本格運用の予定です。
建設・建築の仕事体験談

建築業界・建設業界の仕事・転職体験談:転職してよかったこと
(40代・男性)
「子どものころから大きな建物が好きで、建築の仕事に関わってみたくて求人を探し転職をしました。だんだんと建物ができあがっていくのを間近で見るのが楽しいです。まだ屋根が取り付けられていない柱の隙間から空を見上げたときは、はっとしました。こんな光景を見られるのは、建設の仕事をやっているおかげだなと思います」

建築業界・建設業界の仕事・転職体験談:働いてよかったこと
(40代・男性)
「息子と出かけたときに、自分が建設に関わった建物の近くを通ったことがあります。それを教えると、「お父さんがこのビルを作ったの? すごい!」と言われ、誇らしい気分になりました」

建築業界・建設業界の仕事・転職体験談:たいへんだったこと
(30代・男性)
「梅雨が長引いて雨の日が続き、工事が大幅に遅れてしまったことがあります。どうにか挽回するために、現場の人たちに頭を下げて、急いで仕事をしてもらいました。「そんな期間でできるわけないだろ!」と怒られましたが、がんばってくださって、最終的には納期に間に合いました。ほんとうに感謝しています」
よくある質問
- 女性でも働けますか?やはり男性の多い職場なんでしょうか。
- 建築・設計の仕事の求人で性別の制限はりませんが、実際のところは、男性のほうが多く働いています。とくに現場での作業となると、体力のある男性のほうが活躍する場があるからでしょう。とはいえ、建築・設計の仕事では女性が活躍できる仕事もあります。交渉ごとのある営業などでは、女性のほうが物腰柔らかく対応できたりします。現場で作業する人を束ねる現場監督でも、女性が活躍しています。建築・設計の仕事に携わりたい女性は、臆することなく求人に応募してみてください。
建設・建築×女性活躍中の転職・求人を探す - 建設業・建築業の残業は多いですか?
- 建築・設計の仕事では、どうしても残業をしなければならないときがあります。工事の日程がなんらかの要素で計画より遅れてしまったときです。建設現場の作業員であっても同じです。体力や注意力が下がると、事故の起きる可能性が上がるため、時間で区切って仕事が終わるようになっています。しかし、納期が迫っているなかでは、同じく残業をせざるを得ないことがあります。このようなことが起きないように、時間的に余裕をもって日程を組んだり、納期を競ってしたりすることが必要になるでしょう。
建設・建築×残業少なめの転職・求人を探す - 建設と建築の違いはなんですか?(建設とは?|建築とは?)
- 同じような意味で同じような使われ方をする「建築」と「建設」。建設業界の・建設現場の中でも混同して使われる事が多くあるようです。そんな建築と建設に言葉の違い・意味の違いはあるのでしょうか。建築基準法等を確認すると、下記のような違いがわかります。
建設(construction):建築物や、道路・橋・ダム・堤防・鉄道といった、「土木作業による構造物」を作ること。
建築(architecture):築物を新築、増築、改築すること、または移転すること。
見てわかる通り、建設は幅広い意味があります。建築はその中に含まれる言葉と言っていいでしょう。建築には建築基準法があり、「設計」「監理」「施工」等の分野があります。建設は「建築」や「土木」を含む総称です。建設現場・建築現場等、同じような言葉で使われる事が多いですが、このような違いがあるので覚えておくといいでしょう。 - 建設・建築業界が抱える2024年問題とは?
- 働き方改革に関連する法改正により、2019年4月から労働時間の上限が規制されるようになりました。
中小企業に関しては猶予が1年間与えられ、2020年4月から運用されています。
(違反した企業に罰則が科せられる)
そして、人材不足・人手不足・短期での育成が困難など、様々な理由から一部の業種・職種では労働時間の上限規制に猶予期間が与えられました。
建設・建築業界などが該当しており、残業時間の上限規制まで5年の猶予期間が設けられました。
その猶予期間が終わるのが2024年で、2024年4月からは建設・建築業界でも同じように罰則付きの規制がスタートします。
2024年問題とは?物流でドライバー不足、建設業で人手不足が深刻
-
建築業・建設業の仕事・求人に未経験から転職するときの注意点
建築業・建設業の仕事では、必ずしも土木作業員や建築に関わる資格や知識が必要でない職種もあります。営業や資材の調達がそれにあたります。未経験で資格がなくても建築・建設の仕事に挑戦してみたい人は、このような求人から探してみるとよいでしょう。勉強は必要になりますが、CADオペレーターのように製図を行う仕事もあります。資格が必要かどうかは求人をよく読んで確認するようにしましょう。
建築・建設の仕事は、思い通りにいかないことも多々あります。たとえば、作業が遅れてしまうことなどがありますが、その原因が天候や気候だったりするのです。梅雨や台風は対策の立てようがなく、工事をストップせざるを得ません。それでも納期は延びたりはしないので、どこかの作業工程を短くする必要があります。このように、思い通りにいかないことが起きた場合は、全員で協力をして、やれる限りのことをやるしかないでしょう。 -
建築・建設の仕事に正社員で就く・転職する際に注意したいこと
建築・建設の仕事での働く場所は、現場によっては自分の住んでいる場所と離れたところになる可能性もあります。通える距離でない場合は、現場の近くに工事が終わるまで住むこともあるかもしれません。このような可能性があることも、覚えておくとよいでしょう。
建築・建設の仕事に正社員で働くことになると、最初から責任ある仕事を任されることがあります。建築の工程の一部分だけだとしても、現場監督を任されるかもしれません。そのときに束ねなければいけないのは、自分より経験も技術もある人たち、ということもあるでしょう。不安に感じたり、プレッシャーに感じることもあるでしょう。そんなときは素直に、先輩や上司にわからないことを聞いたり、現場の人に意見を求めたりするとよいでしょう。建築・建設の仕事は関わる人が多いからこそ、助け合える仕事でもあります。 -
建築・建設の求人・転職はこんな人に向いている
建築・建設の仕事では、コミュニケーション能力のある人が向いています。専門的な知識も大切ですが、人と一緒に作業をすることが多いので、そのための能力が必要です。知識が足りなければ補い合うことができますし、より専門的な知識をもった人を頼ることができます。このような協力関係をスムーズに築けるように、コミュニケーション能力があるとよいでしょう。
また、柔軟に対応できる人が向いています。建物の注文があってから完成に至るまでには、長い時間がかかります。その間に、計画とは違う変更点は必ず発生します。そのときにうろたえず、次善の策を考えられるとよいでしょう。計画の大幅な変更があれば建物の完成日は先延ばしになることもありますが、多くはそのままの日程で工事を進めなければなりません。どこかの工程が遅れてしまったときに、リカバリーできる方法を考える柔軟さが必要です。
不動産価値も上がっていますし、マンション建設やビル工事等も増えてきています。人材不足の業界なので、転職するチャンスと言えるでしょう。求人情報をよく読み、「このは自分に向いているな」と感じたものがあれば、積極的に応募していくといいでしょう。 -
大手ゼネコン・スーパーゼネコンとは?
建設・建築・土木業界で「ゼネコン」という言葉を聞いたことはあっても、具体的な意味を知っている方はそれほど多くないのかもしれません。英語で「general contractor」(ゼネラル・コントラクター)の略で、日本独自の呼ばれ方です。
大手ゼネコンの中でも、トップ5社はスーパーゼネコンと呼ばれています。「大林組」「鹿島建設」「清水建設」「大成建設」「竹中工務店」を指していて、単独での売上が1兆円を超える規模の企業に使われる事が多い名称です。
大手ゼネコン(準大手)はその次のランクとしての意味合いで使われる事が多く、様々な建築物(超高層タワーマンションや商業施設・大型ダムや発電所、公共事業等)の不動産を手掛けている有名な企業が多く存在しています。大手ゼネコンの中で代表的な企業としては「長谷工コーポレーション」「西松建設」、他にも「戸田建設」「五洋建設」「前田建設工業」などの企業が挙げられるでしょう。 -
転職活動前にチェック!仕事探しに役立つオススメ記事
解体工事とは?解体業の転職や求人応募に役立つ資格や解体工を徹底解説
基礎工事とはどんな仕事内容?種類や転職・求人応募に必要な資格を詳しく解説!
鳶職とは?とび職の種類や給料、転職・求人応募に役立つ資格を解説!
職人になれる職業とは?職人の種類や将来性、転職や求人応募に役立つ情報を解説!
未経験でも電気工事士になれる!電気工事の転職・求人応募に役立つ資格を解説
電気工事士は国家資格!転職や求人応募に役立つ資格で試験内容や難易度を解説
建設業とは?部門別の主な仕事内容や転職に役立つ資格、求人応募に向いている人の特徴
土木建築・建設業界で役立つ資格や技術
土木・建築業界とは?求人の主な仕事内容や転職に役立つ資格、向いている人の特徴
大工の求人|転職状況や未経験での就職について
建築・土木作業員の求人募集|仕事内容と転職体験談
CADオペレーターの求人募集|仕事内容と転職体験談
【塗装の求人募集】仕事内容と転職体験談
塗装工(塗装業)の仕事内容とは?転職や求人応募に役立つ資格・将来性を解説
職人の求人募集|仕事内容と転職体験談
造園業とは?主な仕事内容や転職に向いている人の特徴、やりがいや役立つ資格
溶接工の仕事内容とは?転職や求人応募に役立つ資格、気になる年収について解説
【キャリアップに役立つ資格をチェック】
電気工事士の求人募集|仕事内容や資格を詳しく解説!
電気主任技術者の求人募集|資格・仕事内容を詳しく解説
ビルメンテナンスは未経験でもできる?仕事内容・必要な資格などを詳しく解説!
造園の転職・求人募集|仕事内容を詳しく解説
未経験から施工管理を目指せる!仕事内容や給料、転職や求人応募に役立つ資格を解説
掘削工事とは?転職に役立つ仕事内容や求人の特徴、使う機械を解説!
足場組立工事とは?転職に役立つ仕事内容や求人の特徴、足場の種類を解説!
道路舗装工事とは?転職に役立つ仕事内容や求人の特徴、工事の種類を解説!
施工管理技士とは?転職に役立つ仕事内容や資格取得のメリットを解説
施工管理技士とは?7種類の資格についてそれぞれ解説!複数取得するメリット
測量士とは独占業務を行える資格!転職に役立つ仕事内容や測量士になる方法とは
現場代理人とは?転職に役立つ仕事内容や求人の特徴、必要なスキルを解説
ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)の仕事内容とは?転職や求人応募に役立つ情報を紹介
空調設備・空調工事とは?転職や求人応募に役立つ仕事内容・資格を解説
地盤改良工事とは?転職や求人応募に役立つ仕事内容を詳しく解説 -
この記事の監修・著者プロフィール(株式会社クリエイト Webマーケティング担当)
※記事関する問い合わせは受付しておりませんので、ご了承下さい。
配信中の記事では、職種ごとの詳細な仕事内容、エリア情報、就職に役立つ資格の解説、ビジネス用語・経済ニュースの解説など、社会人として押さておきたい基本的な知識や最新情報をお届けしています。
クリエイト転職は地域密着をコンセプトに、仕事探しに役立つ最新の求人情報をお届けしています。
【コンテンツポリシー】
記事制作におけるコンテンツポリシー
【詳細プロフィール】
記事の監修・執筆者の詳細プロフィール
【クリエイト転職で仕事探し】
クリエイト転職で正社員の求人を探す